Blog記事一覧 > 10月, 2024 | 広島市佐伯区 | 整骨院絆の記事一覧
【11月の受付について】
定休日:日曜日・火曜日・祝日
※5日(火)は、営業しております。
【側弯症の人に扁平足が多いのは何故?】
側弯症の人に扁平足が多いなのは何故なのか?
ご自身で気付いていないだけで、側弯症の方は、扁平足の方がとても多いです!!
そして、これには2つの理由があります!
①全身の関節が柔らかい!
足のアーチが潰れてしまって、扁平足になりやすいです。
②足の発育がうまくいっていない!
足のゆびがうまく使えていないことで、扁平足になって、上体がねじれてしまいます。
そして、元々は、側弯症ではなかったのに、側弯症に移行してしまうケースもあります。
詳細な内容は、ぜひ動画をご覧ください(^^
【子供の姿勢は足元から!】
※当院のインスタグラムやYouTubeをご覧ください、
子供が猫背で困ってる。。。
子供が前傾姿勢で気になる。。。
なんとなく内股気味なのが気になる。。。
など、保護者の方は、お子様の姿勢で気になることは沢山あると思います!!
背中を真っ直ぐしなさいよ!
足が内側に入ってるよ!
と声かけをしても、簡単に治るものでもありません!!
そして、その姿勢の悪さは、単に筋肉不足や癖ではない可能性もあります( ・∇・)
それは。。。
靴のサイズが合っていない事からくる姿勢不良の可能性です!
詳しい内容は、ショートをご覧ください(^^)
【側弯症は、年齢関係なく改善するのか】
※当院のYouTubeとInstagramに動画を掲載しております。
80代の方からの質問です!
答えは、姿勢など良くする事は可能です(^^)
しっかり現在の問題点を把握し、対処することで、何歳でも良くする事はできます★
また、最近では、側弯症の自覚がない方も多くいらっしゃいます。
過去に疑いがあると言われたきり、そのままにしていた。。。
YouTubeで、くびれに左右差がある人は側弯症の可能性があると見たけど、もしかしたら、自分もそうかもしれない。。。
などがキッカケでご来院いただくこともあります!
もしかしたら。。。と心当たりのある方は、ぜひ一度ご来院ください(^^